「LEPOW Z1」は15.6インチのIPSパネルを採用したFHD(1920x1080ピクセル)のポータブルディスプレイで、HDMIもしくはUSB Type-Cでの映像入力が可能です。低価格ながらHDRの表示機能も搭載されております。
こちらの開封レビューの続きです。 ケーブルレス&「6DoF」で最高のVR体験ができる「Oculus Quest」ですが、まだ発売直後という事もあって、アプリやゲームの数が少ないです。 「Oculus GO」のときは、先行する同等仕様の「Gear VR」がありましたが、「Oculu…
スタンドアローン型VRヘッドセットの決定版「Oculus GO」のレビューを行ったのがちょうど一年ほど前。「Oculus GO」は性能を考えると、驚くほど低価格で、誰にでも手軽で高品質なVRを体験をもたらし、VR機器の浸透に一役買ってくれた名機でした。私は今でも…
前回の記事からの続きです。 せっかく「GoPro Fusion」を持っているので「Oculus Quest」や「Oculus GO」で見られる360度動画を作ってみました。ぜひ「YouTube VR」で見てみて下さい! 没入感・臨場感のある360度動画は、VRヘッドセットでの閲覧にピッタリ!…
今回の記事は「Oculus GOで見ると楽しい!」でも良いのですが、「Oculus Quest」購入記念という事で・・・(笑) 昨年末あたりに「Oculus GO」で見られる「YouTube VR」がリリースされ、しばらくYoutubeの360度動画を楽しんでおりました。2019年の春辺りから、…
2015年から2017年にかけて盛り上がりを見せたAndroid搭載スマートウォッチですが、最近ではスペックもローエンドスマートフォン並みになり、その進化も止まったように思われます。2019年現在では、だいぶ落ち着いてきた感じでしょうか? まぁ、それはAppleな…
「ARROWS Tab Q506/ME」は高解像度な10インチ1920×1200ピクセルの液晶を搭載したWindowsタブレットで、CPUには最後のAtomとなったCherryTrail世代のAtom x5 Z8500を搭載し、メモリ4GB、ストレージ64GBとビジネス(オフィス業務や営業用)で使うには十分な性能…
「Mavic2 Pro」の空撮動画コレクション7回目。 今回は春で水量が増した滝の空撮動画です。 石沢渓谷は切り立った断崖が続く渓谷で、両側の岩壁は「屏風岩」と呼ばれています。 徒歩10~15分ほどでたどり着く、遊歩道の最奥には、落差15mのダイナミックな「石…
「Mavic2 Pro」の空撮動画コレクション6回目。 桜の風景を一日でどれだけ回れるかチャレンジ!今回は桜景色の空撮4連発です。 (Youtubeには6か所分アップしていますが、ブログに全部載せるとうるさかったので、4つに絞って載せました) まず最初は、国の名勝…
「Mavic2 Pro」の空撮動画コレクションも5回目。 春になったので、今度は桜のある景色を撮影してきました。 満開にはちょっと早いですが、逆にまだ咲き始めのピンクの部分と、咲いている白い桜が斜面をグラデーションするように染め上げていて綺麗でした。日…
「Lenovo YOGA BOOK C930」はLenovoから発売された、キーボード部分にE-inkを搭載するのが特徴の 2 in 1 タブレットPC。以前に同社から「Haloキーボード」という物理キーのないスクリーンキーボードを搭載し、YOGAの名の通りキーボード部分が360度回転する「…
「Mavic2 Pro」で撮影した空撮動画がいくつか溜まってきたので、需要無視で懲りずに載せた記事の続きです。 今度はお城を空撮してみました。 雪が少なくなってからの撮影なので、あまり冬って感じはしませんが、やはり雪景色にお城は似合いますね。 以前に掲…
「Mavic2 Pro」で撮影した空撮動画がいくつか溜まってきたので、需要無視で懲りずに載せたいと思います。 今回は霧の中をドローンで撮影した動画二連発です。 およそ90mから100mほどの朝霧を抜けてみました。 地上がマイナス8度だったので、上空はマイナス10…
当ブログでは、よくWindowsパソコンにMacOS Xを入れる夢を見ているのですが、今回はAndroidを入れてデュアルブートさせてみる記事です。 x86環境へのAndroidのインストールはずっと昔から行われていて、珍しくもなんともないのですが、親の使っている中華And…
明けましておめでとうございます! 「SMACH Z」が届かないまま2018年が終わってしまいました(泣・・・発売するのか心配)が、気を取り直して・・・。本年もよろしくお願いいたします。2019年も面白いガジェットを追い求めて、散財したいと思います。 とりあえ…
以前のMavic2 Proのレビュー記事に書いた通り、機体を手にしたのが秋口(発売は8月末)なのに加えて、9月10月は天気の悪い日が多く、今年はあまり撮影できませんでした。しかし、時間をみつけて少しだけMavic2 Proで撮った映像が溜まってきたので、いくつかご…
Mavic2 ProはDJI製の一般向けドローンとしては(2018年時点で)最新のモデルで、撮影性能は上位機種のPhantom4 Pro Ver2と同等か、Hasselblad(ハッセルブラッド)製カメラを考慮するとそれ以上の性能と言える機体になります。他にも全方位で障害物探知が可能な…
「DJI Spark」は名実ともに世界一のドローンメーカーとしての地位を確立したDJIから販売されている、手のひらサイズの小型ドローンで、2軸ジンバルも備えて本格的な空撮も可能なモデルです。本格的なスペックとは裏腹に、送信機がなくてもスマートフォンやジ…
「Ryze Tello」はトイドローンやホビードローンと呼ばれる玩具の部類に入る機体なのですが、ナンバーワンのドローンメーカーであるDJIの技術やインテルのチップが使われており、安定したホバリングや720pでの空撮も可能なモデルです。 さらに航空法に定めら…
「GoPro Fusion」はアクションカメラで一世を風靡したGoProから発売された360°カメラで、一般向けの価格帯では最高画質となる5K/30fpsで映像を記録できることが特徴です。さらにジンバル無しでも、かなり手振れを軽減できたり、水深5mまで耐えられる防水性能…
書きためていたネタを大量追加中。 とりあえず写真のみアップ。 動画や本文は後ほど追加します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); amzn_assoc_ad_type ="responsive_search_widget"; amzn_assoc_tracking_id ="absoluteblue-22"; amzn_a…
「Nikon COOLPIX P1000」は35mm判換算でワイド端24mm~テレ端3000mm相当を誇る、光学125倍ズームのレンズを備えたコンパクト!?デジカメで、天体望遠鏡並の望遠性能を生かして、月の撮影や野鳥の撮影にも使えるカメラです。また手持ちでも月面撮影が可能な…
「Honor Band 4 Running Edition」はランニングに特化した低価格フィットネストラッカーで、6軸センサー(通常のxyz3軸に加えて、回転等を合わせた軸)でランニングに関わる様々な数値や計測できるリストバンド型の機器です。 ちょっと前に家族が時計代わりに…
「SZJ-JS201」はジャストシステムが子供用学習教材として展開しているスマイルゼミを契約すると貰えるタブレットで、製造はスマートフォン等で実績のある京セラが行っております。簡単にスペックを説明すると、液晶は10.1型で解像度は1280x800ピクセルのTFT…
2017年はついにメモリ2GBのAndroid搭載スマートウォッチも登場し、ローエンドスマートフォンに迫る勢いで進化した年でした。 最近はラウンド型のデザインが主流になり、カッコいいスマートウォッチが増えたのですが、Android Wear機と違って円形に最適化され…
今回は1年ぶりくらいの夢を見てみるシリーズです。 先日、とあるお店で「EeePC 1000H」のジャンク品が激安で売っていたので、衝動買いしてしまいました。ジャンク理由はHDDに異常があって起動しないだけの超美品。説明書等の付属品も全て揃っています。元よ…
いつも当サイトでレビューしているスマートウォッチは、汎用的なAndroid搭載のものがメインですが、今回の「No.1 F18」は数年前にレビューした「DZ09」と同じく、Android非搭載のデバイスです。 基本的にBluetoothで母艦となるスマートフォンからの通知を表…
360度撮影のストリートビューとVRってやはり相性が良いんですよね。 以前Oculusストアには「VISO Places」というアプリがあったのですが、今では消えてしまって通常の方法ではインストールできません(開発者モードならインストールできるのですが、使い勝手…
こちらの記事は前回の「Oculus Go」の簡易レビューの続きです。 やはりVRの醍醐味と言えばゲームと動画の二本柱になると思います。幸いにも「Oculus Go」はGearVRの頃からの資産もあってかストアは結構充実していますね。「IDEALENS K2」みたいにGearVRから…
VR元年と言われた2016年から久しいですが、残念ながら私の周りにはVR機器を使っている人間は一人もいません…(泣)。私はメインのPCがMacなのでパソコンで遊ぶVR(以下PCVR)には、手を出せずじまいだったのですが「PlayStation VR(以下PSVR)」には真っ先に飛び…