「Yota Phone 2」 有機ELと電子ペーパーの二画面を搭載した基本性能も高いロシア製のスマートフォン レビュー

Yota-Phone-2-03.jpg
今回紹介する「Yota Phone 2」はロシアの端末メーカー「Yota Devices」が発売した、背面に電子ペーパーを搭載するというユニークなスタイルで話題になったスマートフォン「Yota Phone」の後継となる端末です。 一見するとイロモノ端末のように思えますが、背面の電子ペーパー(E Ink)を生かした便利な使い勝手や、前面には1920x1080ピクセル有機ELを搭載するなどスペックにも妥協はなく、個人的には万人にオススメできる端末に仕上がっていると思います。 最近では新型の噂も聞こえ、当初は高価だった価格もかなり落ち着いてきたので、こちらで紹介する事にいたしました。

購入にいたるまで

以前に「二画面スマートフォン大集合!」の記事を書いたときに述べましたが、私は俗に言う「変態端末」が大好きです。 ガジェットマニアの皆様なら分かってくださると思いますが、「変態端末」とは、まれに傑出される他に類を見ない個性のガジェットの事で、出るたびに我々マニアの心を捉えて離しません。 中でも二画面端末は人気のカテゴリーで、パソコンからスマートフォンまで多様な形でリリースされています。 「Yota Phone 2」はその中でも異色の存在で、有機EL電子ペーパーという別々の性質を持つスクリーンを表裏に搭載し、それぞれの利点を生かした使い勝手を提案してくれます。 前面のメインスクリーンには5インチで解像度1920x1080ピクセル有機ELを搭載しております。発色の良さもさる事ながら、明るさも十分で非常に綺麗なディスプレイです。CPUはクアッドコアの「Snapdragon 801 2.26GHz」、メモリが2GBにストレージは32GBと、これだけでもハイエンド端末として十分通用するくらいのスペックです。他にもNFCやワイヤレス給電(Qi)、VoLTE に対応しています。 最大の特徴となる背面の電子ペーパーは4.7インチで解像度は960x540ピクセルです。デフォルトで表示されるのは独自OSの画面ですが、使い勝手が考えられていてなかなか便利です。 こちらもメインスクリーンと同じマルチタッチ対応のタッチパネルで、後述する「YotaMirror」機能を使えば、前面と同じようにAndroid OSを操作する事ができます。 ちなみに、液晶と電子ペーパーの二画面端末はその昔「Barnes & Noble」から出ていた「NOOK」や、「Yota Phone」のパクリ!?の「UMI ZERO 2」がありました。 そういえば、日本のガラケーにも電子ペーパーとの二画面端末がありましたね・・・
NOOK.jpg
「Yota Phone 2」で唯一残念なのが、LTEの対応バンドが 800/1800/2600 なので、国内ではかなり限定的(東名阪の一部のエリア)なものになります。 個人的には3Gだけで十分なので、LTEへの対応は軽視しているのですが、気になる方は対応エリアを確認してみてください。 いつの間にか国内Amazonでも格安で購入できます。 しかも、国内LTE対応可能な「YD206」です! 液晶保護シートはミヤビックスのがオススメ。海外から買ったものは品質がイマイチでした。

開封レポート

かなり高級感のある箱で、蓋の部分はマグネットで固定されています。
Yota-Phone-2-01.jpg
内容物は観音開きになっていて本体を挟んで、左右にアクセサリ類の入った箱が並びます。 開封のワクワク感が最高潮に高まった瞬間に、本体とご対面という心憎い演出です。
Yota-Phone-2-02.jpg
箱自体のデザインや素材も高級感があります。さらにアクセサリや本体はスポンジに包まれていて、これがロシアのおもてなしの心か(笑)と感心させられます。 本体はまわりの素材はNOKIAなど海外端末によくあるサラサラした手触りのプラスチックで、高級感というより、上質感といった表現が似合います。 ボタン類も基本的にプラスチック素材ですが、安っぽくはないです。デザインも昔のGalaxy(Nexus系)みたいで悪くないです。
Yota-Phone-2-03.jpg
最大の特徴の電子ペーパーによる背面スクリーンです。こちらもタッチパネルなので、表面のように操作する事が可能です。 後述の「YotaMirror」によるAndroid画面のモノクロ表示も誤差拡散法による描画で、そこそこ快適にアニメーションします。 (Android化した「kobo」や「NOOK」の同等機能よりもなめらかで実用的です)
Yota-Phone-2-04.jpg
下部は充電・通信用のmicroUSB端子があります。Qiによるワイヤレス給電もできますが、こちらの方が一般的でしょう。 USB端子の周りは傷がつきにくいように、固めの素材で作られています。
Yota-Phone-2-05.jpg
上部にはイヤホンジャック。
Yota-Phone-2-06.jpg
右側にはボリュームキーと電源ボタン。 面白いのはこのボリュームキーがSIMスロットの蓋になっていて、ボリュームアップボタンの下にある穴の中に専用の器具を差し込んで蓋を開けます。
Yota-Phone-2-07.jpg
左側には何もなくすっきり。
Yota-Phone-2-08.jpg

前面は色鮮やかな有機EL搭載

前面のメインスクリーンは有機ELになっているので、非常に色鮮やかで綺麗です。 解像度も1920x1080ピクセルフルHD液晶なので、とても高精細です。
Yota-Phone-2-09.jpg
こちらの「YotaHub」というアプリから背面スクリーンの設定を行います。後半で詳しく掲載いたします。
Yota-Phone-2-10.jpg

背面はE Ink による電子ペーパー搭載

私が背面スクリーンでメインにしている画面設定はこちら。 時計と現在地の天気がでます(レビュー掲載にあたって設定をリセットしてるので、現在地がモスクワになってます・・・笑) 最下部にはカレンダー表示をさせています。 背面のOSは基本的に英語です。
Yota-Phone-2-11.jpg
スワイプして次画面に行くか、下部にあるナビゲーションバーの矢印を押すと次の画面に移ります。 写真ではバッテリーと歩数計、通知を表示させています。
Yota-Phone-2-12.jpg
最後の画面では背面スクリーン専用アプリケーションのランチャーにしています。 FMラジオは背面専用ではないです。ラジオ好きなので、置いているだけ(笑) 起動すると「YotaMirror」によってAndroidが立ち上がります。
Yota-Phone-2-13.jpg

背面専用アプリケーション

「Yota Phone 2」には背面スクリーン専用アプリケーションがいくつか登録されています。 主にゲームですが、電子書籍(EPUB形式)ビューアやRSSリーダー、メモ帳などもあります。 まず最初はチェスです。さすがにモノクロ画面に向いていますね。
Yota-Phone-2-14.jpg
お次はチェッカー。これもモノクロ画面に最適。
Yota-Phone-2-15.jpg
フリーゲームとして人気の2048もあります。これは結構ハマります。 時間つぶしで遊ぶと、必要以上に時間を浪費してしまいます。
Yota-Phone-2-16.jpg
こちらも基本の数独です。 ゲームはどれも結構良く出来ていて、十分遊べます。
Yota-Phone-2-17.jpg
電子書籍(EPUB形式)ビューアです。 ロシアも2バイト言語なので、フォントがあれば日本語でも表示できますが、さすがに縦書きまでは無理のようです。でも、横書きでよければ、標準アプリでも書籍を読む事ができるので便利です。 どうしても縦書きで読みたい人は、後述する「YotaMirror」という手もあります。
Yota-Phone-2-18.jpg

「YotaMirror」によるAndroid画面の表示

「Yota Phone 2」のメインの機能とも言えるのが「YotaMirror」だと思います。 これはメインスクリーンで操作するのと同じAndroid OSを背面のモノクロスクリーンで操作する機能です。 Android搭載の電子ペーパー端末は今までもあるのですが「Yota Phone 2」の場合は高スペックのおかげで、かなり実用的にOSを動かす事が可能です。 電子ペーパー自体のレスポンスも悪くないので、今までのAndroid搭載の電子ペーパー端末とは一線を画します。 こちらが背面スクリーンに映し出されたAndroidのホーム画面。 中間色を再現しない誤差拡散法のおかげで、かなり滑らかに動きます。
Yota-Phone-2-19.jpg
SONYの「Reader」で縦書きの書籍を表示したところ。普通に使えます。 ただ誤差拡散法で表示されているので、専用の電子書籍ビューアに比べて字が汚いです。
Yota-Phone-2-20.jpg
背面スクリーンで表計算を表示させたところ。
Yota-Phone-2-21.jpg
独自OSの場合は日本語入力ができませんが「YotaMirror」の場合は、Androidで使っている日本語入力がそのまま使えます。 写真はATOKフリック入力しているところ。
Yota-Phone-2-22.jpg
「Yota Phone 2」はアプリや自分の使用方法に基づく独自OSと「YotaMirror」の使い分けが重要です。 「YotaLazyMirror」を使えば、特定のアプリを起動した時に背面に自動的に切り替えてくれます。

メインスクリーンのスクリーンショット

メインスクリーンは普通のAndroidなので、スクリーンショットを撮る意味はあまりないのですが(笑) とりあえず、ロック画面はこんな感じ。
Yota Phone 2 Screen-01.png
ホーム画面です。ちなみに、この端末はAndroidのバージョンを5.1にアップしております。初期段階では4.4だったと思います。 基本的に「Yota Phone 2」はAndroid標準のホーム・アプリに、背面スクリーン専用のアプリを若干入れただけで、かなりAndroidデフォルトに近いです。
Yota Phone 2 Screen-02.png
私の場合は3画面目にアプリケーションを入れております。
Yota Phone 2 Screen-03.png
3画面目にはゲーム。重量級のゲームを入れていますが、快適に動きます。
Yota Phone 2 Screen-04.png
ドロアーはこんな感じ。アプリ名にYotaって付いているのが専用アプリです。
Yota Phone 2 Screen-05.png
日本語は最初から普通に使えます。
Yota Phone 2 Screen-06.png
電子書籍(EPUB形式)ビューアでは、指定のフォルダに入れたEPUBを認識して一覧できます。
Yota Phone 2 Screen-07.png
残念ながら縦書きに対応しておりません・・・。
Yota Phone 2 Screen-08.png

背面の独自OSの設定は「YotaHub」から

背面の独自OSは日本語は使えませんが、Androidウィジェットの集合体みたいなものでなかなか便利です。 こちらの設定に使うのが「YotaHub」です。 Androidのホーム画面のようにパネルを配置していきます。 上の実機写真のところでも書きましたが、時計と現在地の天気、最下部にはカレンダー表示をさせています。 左上のプラスマークを押すと、他のウィジェットと入れ替える事ができます。 歯車のマークはウィジェットの詳細設定です。
Yota Phone 2 Screen-09.png
2ページ目はバッテリーと歩数計、通知を表示させています。 後述しますが、右下のギャラリーのようなマークは背景画像の設定、その下のペンのマークはパネルの入れ替えを行います。
Yota Phone 2 Screen-10.png
最後の画面では背面スクリーン専用アプリケーションのランチャーにしています。 アプリケーションは自由に選べます。
Yota Phone 2 Screen-11.png
プリセットの背景画像を選んでいます。
Yota Phone 2 Screen-12.png
パネルはある程度決められた形の組み合わせがあって、その中から自分に合ったものを選択し、個々の大きさにあったウィジェットを入れ替えて設定する感じになります。
Yota Phone 2 Screen-13.png
1画面まるまる使うカバーもあります。
Yota Phone 2 Screen-14.png
小さいウィジェットの選択をしています。
Yota Phone 2 Screen-15.png

背面スクリーンショット

後述しますが「Yota Phone 2」はAndroid標準のボリュームダウンキー+電源でのスクリーンショットの他に、「YotaMirror」を呼び出すときのホームボタン長押しメニューからスクリーンショットを撮影することも可能です。 以下に、その方法で背面のスクリーンを撮影したものを載せておきます。 実機画像、前面スクリーンショットに続いて通算3回目の表示ですが(笑)、またもや1ページ目のパネルです。 解像度が落ちて、960x540ピクセルで表示されていると思います。
Yota Phone 2 Screen-18.png
同じく2ページ目。
Yota Phone 2 Screen-19.png
3ページ目。背面のスクリーンにはこの解像度で表示されています。
Yota Phone 2 Screen-20.png
背面専用ゲームの2048の画面です。
Yota Phone 2 Screen-21.png
こちらは数独の画面です。
Yota Phone 2 Screen-22.png
標準の電子書籍ビューアです。 「YotaMirror」と違って、フォントが中間色を使って綺麗に表示されています。 縦書きに非対応なのが悔やまれます・・・
Yota Phone 2 Screen-23.png

「YotaMirror」時のスクリーンショット

「YotaMirror」の起動はホームボタンを長押しすると、下のようなメニューが現れます。 左が「YotaMirror」の起動、右がスクリーンショットのボタンになります。
Yota Phone 2 Screen-17.png
「YotaMirror」時は低解像度で、さらにフォントが見やすいように縁取りされて表示されます。 下記は「YotaMirror」状態ではないときのスクリーンショットですが・・・
Yota Phone 2 Screen-16.png
「YotaMirror」になると、文字の周りが黒くなります。
Yota Phone 2 Screen-24.png
ホーム画面でも文字の周りが黒くなっていると思います。解像度も落ちています。
Yota Phone 2 Screen-25.png
こちらは設定画面。スクリーンショットなので色が付いていますが、実際はモノクロです。
Yota Phone 2 Screen-26.png
背面で文字入力を行った場合のスクリーンショットです。
Yota Phone 2 Screen-27.png

まとめ

「AnTuTu」ベンチマークの結果はこちらです。 スコアは37530とFullHD液晶機としては普通です。 実際に触っていると、どんな操作もサクサクなのですが、思ったより低いですね・・・
Yota Phone 2 Screen-28.png
結構重めのゲームなんかも動かしてみるのですが、こちらも数値よりも良い動きに見えます。
Yota Phone 2 Screen-29.png
Xperia Z2」の頃の「Snapdragon 801(クアッドコア)」なので、最近のオクタコアの端末に比べると劣るのは仕方ないでしょうが、それでも一般的な作業ならほとんどの事をサクサクこなすので、基本性能は高いと思います。
Yota Phone 2 Screen-30.png
やはり「Yota Phone 2」の最大の特徴は前面の有機ELと背面の電子ペーパーによる二画面構成でしょう。 これを生かした使い分けが出来るようになってくると、この端末を使う楽しさが倍増すると思います。 背面スクリーン専用の独自OSのデキがなかなか良いので、Androidを開かなくても大抵のことはできてしまいます。 ただ、電子ペーパーの最大のメリットだと思われる消費電力に関してですが、Androidをメインスクリーンと「YotaMirror」で使い分けてもそれほど大きな差はなく感じられます。 独自OSやスリープ時の電力消費が少ない機種なので、Androidよりも独自OSメインで使うならば、電子ペーパーのメリットを生かせると思います。 個人的に気に入っている背面スクリーンですが、一つ苦言を言うとバックライトが無いのが残念です。背面スクリーンを最大限活用させたいのですが、やはりメインスクリーンのAndroidに頼らざるをえない場面が多いですね。 「Yota Phone 2」は新型が出る噂もあって、2016年8月現在3万円台で買えるようになってきました。 海外輸入ならば、セールだと税金を含めても3万円を若干下回る2万円台で購入できるそうです。 いつの間にか国内Amazonでも格安で購入できます。 しかも、国内LTE対応可能な「YD206」です! 液晶保護シートはミヤビックスのがオススメ。海外から買ったものは品質がイマイチでした。
↓↓↓活動の支えになりますので、ぜひ広告クリックをお願い致します。↓↓↓